▲ENIAC |
まずはアナログとデジタルの違いを説明しましょう。
インターネット上での百科事典でおおなじみの「ウィキペリア」では...
アナログは、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。時計や温度計などがその例である。エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。元の英語
analogy は、類似・相似を意味し、その元のギリシア語 αναλογ?α は「比例」を意味する。
とあります。難しすぎて分かりません。
簡単に言いますと、アナログ=波形の集合体 デジタル=ON・OFFの集合体という事です。
例えば、「音」は波形の集合体です。いろんな波形があって、いろんな「音」が形成されます。これが「アナログ」です。
また「視覚」つまり目に入ってくるいろんな動きも「連続した動き」で表現されるため、「アナログ」になります。
▲針の時計はアナログ | ▲レコードもアナログ | ▲漫画等で使われるこの表現もアナログ | ▲世界遺産になった富士山の風景もアナログ |
一方、「デジタル」はON・OFFの集合体です。つまり、「有り」と「無し」の集合体です。「デジタル技術」は最近の技術で難しいと思われますが、「デジタル」は実は昔から存在して、身近に使われていました。
例えば、身近な「デジタル」とは、「のろし」です。イベントとかある場合、「のろし」が「ボン!」と上がりますよね。この「ボン!」がなったら「イベントを行うという合図です。これも昔の「デジタル」です。
また、時代劇でよく見る「光の合図」。よく「討ち入り」などで「光」で合図して一斉に「えい!やー」と突入開始の合図で使われていますよね。これも昔の「デジタル」です。その他にも「モールス信号」など実は昔から使われていました。
▲のろしもデジタル | ▲モールス信号もデジタル | ▲光での合図もデジタル | ▲これは地デジマーク んっ! |
アナログとデジタルを「バカボン」の警察官に例えると... | |
←鉄砲「バンバン」はデジタル | |
▲ 足の動きはアナログ | ▲「逮捕だ〜という声もアナログ |
▲晴れの日は遠くの音が良く聞こえる | ▲雨の日は音がかき消されて聞こえない |
→ | ||
▲SOSをデジタル(モールス)にすると | ▲長くなる。 |
▲アナログでご飯をたくとおいしそう〜 | ▲デジタルだとこれでも炊けたことになる |